冒険心あふれる子供たち&大人たち注目~!! 8月16日(月)~19日(木)の4日間!
このお盆休み、連日の雨!雨!雨! さぁ!こんな雨の日だからこそ!普段、できないことをやる良い機会! 普段は目に見えない、人の『免疫力』を高めるためにも、大切な世界に冒険しに行こう!
-----------------
それは、宇宙同様、まだまだ未知の世界である『微生物の世界』! 我々、人類が把握できている微生物は、まだまだごく一部で、全体の1~5%なのだそうです。
・大西洋の海底火山には100℃以上でも育成する微生物 ・北極や南極などの寒冷地には、氷点下で育成する微生物 ・地上から10㎞程、ほとんど生物のいない成層圏近に生息する微生物 などなど、最近でも様々な微生物が発見されたりしています!
実は、人の身体の中にも、500~600種類ほどの微生物がいて、合計すると、100兆個いるとか。。。 体重60kgの人だと、だいたい1kgもの重さ!
-----------------
世界で見ると、実は、微生物の世界は、様々な研究が進められています。
◆イリノイ大学 ランドスケープアンドヒューマンヘルスラボラトリー Ming Kuo 博士の34万人以上を対象とした研究結果では、自然の中で過ごすことで、様々な感染症、呼吸器疾患、うつ病、不安障害、糖尿病、肥満、ADHD、心血管疾患、癌など、驚くべき範囲の病気に対する免疫機能が強化されることが証明されています。 例えば、森林地帯や山岳地帯の空気中に含まれる「マイコバクテリウムバッカエ」なども、その一例です。
◆東京大学 世界中で脱炭素社会を目指す機運が高まる中、湯川英明氏率いるCO2資源化研究所では、なんと!二酸化炭素を食べる微生物=「UCDI®水素菌」の研究が進んでいます。 これにより、燃料供給のみならず、サステナブルな動物性たんぱく質提供なども、可能になるそうです。
-----------------
天然のサナトリウム(療養所)と昔から言われている軽井沢町。 男女共に、日本一長寿の県、長野県! 先の微生物と関係するところはあるのだろうか? 実際に、軽井沢の森の中には、どんな微生物がいるのだろう?
よし!やってみよう! ということで、微生物(マイクローブ)を捕まえる(ハントする)冒険機会を作りました! 実際に自分が捕まえた微生物(マイクローブ)をシャーレーで培養してみたり、顕微鏡で確認して、写真を撮ってみる!そんな機会です。 夏休みの自由研究にも最適!
-----------------
8月16日(月)~19日(木)の4日間!
今回は、微生物研究者で株式会社BIOTAの代表取締役である 伊藤 光平さんとライジング・フィールドとのコラボレーション♪ 伊藤氏曰く、微生物多様性が我々の免疫力を高めるためにも、重要になるのだそうです。今回は、そんな微生物の世界のお話も聞かせてもらえます。 冒険心あふれる子供たち&大人たち!是非、普段、目には見えない世界を冒険しに行こう!
-----------------
◆『マイクローブ(微生物)ハンティング』開催日程!
① 8月16日(月)8:00-10:00 ② 8月16日(月)15:00-17:00 ③ 8月17日(火)10:00-12:00 ④ 8月17日(火)14:00-16:00 ⑤ 8月18日(水)10:00-12:00 ⑥ 8月18日(水)14:00-16:00 ⑦ 8月19日(木)10:00-12:00 ⑧ 8月19日(木)14:00-16:00
お申込みは、Peatixから。
https://rfkbiota202108.peatix.com/?fbclid=IwAR1Fb4t4K5wCzOeVsRvkcg3yQPLRuuxD0KsNfb1O6mQvxY-9063aBS5LFYo
Comments